少し前になりますが、1月上旬に、八尾市の高安山登山に行ってきました!
ローカル路線や八尾の自然を楽しめる、楽しい登山になりました!
ご参考になれば幸いです♪
ちなみにこの記事は、
- 大阪近郊で初心者向けの登山コースをお探しの方
- 電車で登山に行きたい方
- 半日くらいのハイキングを楽しみたい方
- 素敵な景色と自然を楽しみたい方
- 歩くのが好きな方
におすすめです!
<PR>
アクセス
・行き
近鉄信貴線 服部川駅
※梅田駅より約45分
・帰り
近鉄信貴線 信貴山口駅
※梅田駅へ約45分
<PR>
登山コース詳細
高安山 / ベジラテさんの高安山(大阪府)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
10:00 近鉄服部川駅〜十三峠
10:00 近鉄 服部川駅に到着!

駅から登山口の方まで歩いて行きます。

ここを右に曲がります。

住宅街の中を歩いて行きます。
すでに急な登り坂になっています。

玉祖神社が見えてきました!

登ってきたルートを振り返ると、すでにかなり登ってきていることが分かります。

神社を少し参拝します。
立派なクスノキは、大阪府指定天然物だそうです。


神社を出て、神社の下の道を進みます。
太鼓台の格納庫がありました。
調べてみると、この辺りでは「高安祭り」と呼ばれる布団太鼓の祭りが有名だそうです。

道中からの眺めがいいです。
冬の冷たい空気が爽やかです。

ここを右に登って行きます。

少し山っぽい道になってきました。

この辺りは、登りはかなり急ですが、地元の人が歩くのに使われているようで、たくさんの方とすれ違いました。
この辺りで、地元の女性の方と一緒になりました。
お話しながら歩いていましたが、めちゃくちゃ歩くのが早い!
情けないですが、先に行っていただき、後からゆっくり登りました。


十三峠の方向へ歩いて行きます。

水呑地蔵尊に到着すると、先に登られた女性がいらっしゃいました。
少しだけ世間話をして、ここでお別れ。
とても楽しく癒されるひとときでした♪
ちなみに、デッキからの眺めがとてもよかったです。

さらに登り、十三峠を目指します!


途中に階段があったので、気になって少し寄り道してみました。

階段の上は広場になっていて、休憩ができます。

コースに戻ります。

トンネルをくぐります。
十三峠への案内はなかったように思うので、分かりにくいかもしれません。

11:40 十三峠に到着!

11:40 十三峠〜高安山山頂
ここからは、信貴生駒スカイライン沿いの山道を進みます。


信貴山 高安山への標識通りに進みます。


途中、山道がなくなるところは、スカイラインの歩道を歩きます。
車はそれほど通りませんでした。

スカイライン越しの景色が綺麗です。


スカイラインを離れて、側道のようなところに入ります。


高安山駅の方向へ歩いて行きます。

途中で高安山頂上への案内があります。

案内を奥へ進み、12:35 高安山山頂に到着!
頂上はベンチや広場などもなく、意外とひっそりとしていました。

12:35 高安山山頂〜14:15 近鉄信貴山口駅
高安山頂上には展望や休憩所はないので、元の道に戻ります。
高安山気象レーダーの横を通り過ぎます。

高安城跡 昔はお城だったんですね。

下山道から少しそれて、高安山ケーブル駅へ立ち寄ります。

12:50 高安山駅に到着!


駅の隣にある、「ごじゅうからガーデン」という場所で、お昼ごはんを食べます。
ここにはベンチが用意してあり、見晴らしも最高でした。
手作り感のある、温かい雰囲気の場所でした。
山頂はかなり寒いですが、豚汁とおにぎりで暖まりました♪


お昼を食べたら、高安山駅を後にし、元の道に戻ります。

ここから下山までは、写真が撮れなかったのですが、おおみちルートというルートを通ります。
(最初のマップをご参照ください)
下山は、落ち葉がかなり多く、石も転がっていて、写真のようにV字になっているので、少し歩きにくいです。
紅葉の季節はかなり綺麗だそうなので、次は秋に来るのもいいなと思いました。
下山途中で、地元の男性の方と一緒になり、世間話をしながら下山しました。
今回は地元の方といろいろお話できて、楽しい登山になりました♪
14:15 信貴山口駅に到着!

ちなみに、近鉄信貴線の電車が高安山仕様になっていて、とてもかわいかったです!

電車内も高安山の情報がたくさんで、とても楽しいので、ぜひ乗ってみてください♪
今回の費用
今回の費用は以下のとおりです。
- JR・近鉄運賃(JR大阪駅〜鶴橋駅、近鉄鶴橋駅〜服部川駅) 550円
- JR・近鉄運賃(近鉄信貴山口駅〜鶴橋駅、JR鶴橋駅〜大阪駅)550円
合計1,100円でした!
高安山登山を楽しもう!
今回は電車で行ける、高安山登山をご紹介しました!
信貴線の電車も楽しく、地元に愛されている素敵な山でした!
これを読んで、楽しそうだなと感じていただければ幸いです♪
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
<PR>
コメント